辞書作りの私のモットー




辞書は慈書(=言葉を慈しむことを学ぶ書物)たれ。

辞書は滋書(=言語中枢に滋養を与える書物)たれ。




辞書作りの私の願い

親切で役に立ち、引く人に絶えず
喜びと満足を与え得る辞書を作りたい。

言語・文化を慈しみ、それに
敬意を払うことを教え得る辞書を作りたい。

言語・文化の真髄に迫った、生涯学習に
結び付き得る長命な辞書を作りたい。



「アンカー」のコンセプト ★「走錨(そうびょう)ということばがあります。「錨走(びょうそう)」とも言います。波浪や海流の力で錨が海底把駐力(はちゅうりょく)を失い、船体が徐々に流れていき、大きな海難事故に繋がる恐れのある現象です。私は学習研究社の英語辞書の編集責任者に就任したとき、乗船者である英語学習者に信頼される新しいタイプの錨、すなわち『ニューアンカー』を、またその後、小形=学習用)であっても把駐力の大きな錨=英語と英語文化に深く食い込むことのできる辞書)、すなわち『スーパー・アンカー』を作ろうと決意しました。そのようなタイプの錨ですから揚錨(ようびょう)、すなわち英語世界への船出も安心かつ容易です。英語のNew Anchor Super Anchor という名称はそういう、「安心と信頼のマーク」として誕生したのです。『アンカー英和辞典』と呼ばれた時代から、コンセプトの本質は変わっていません。今後とも、学習者に涙ではなく、微笑を与えられるような、そんな辞書作りに邁進する決意です。

★その「アンカー」のコンセプトを大事にし、併せて、英語に占める「アンカー」の位置を記録するために、私は『スーパー・アンカー英和辞典』の“anchor”の項に次のような解説を施しました。
 《いかりは新約聖書では「魂を不動にし安全にするもの」(ヘブル人への手紙;第6章第19節)としてとらえられており、実際、かつてはこれが「救い」(salvation)と「希望」(hope)のシンボルとして図案化されることも多かった。
 現在では比ゆ的には「頼みの綱」の意味で用いるが、本来はキリスト教的ニュアンスを強く持った語であった。》





辞書家としての私の気持ちを代弁する言葉

Every other author may aspire to praise;
the lexicographer can only hope to escape reproach,
and even this negative recompense
has been yet granted to very few.
S. Johnson (1709-84)

他の著者なら誰しも賞賛されたいと望むであろうが、
辞書編纂者は自分が非難されないことを望むのみである。
そして、そのような消極的報酬でさえも、それを与えられた者は
ほとんどいないのである。
S.ジョンソン
ニモカカワラズ…

かのAmbrose Bierce曰く


辞書編纂者 (名)
有害な奴である。というのも、一つの言語の発達の(歴史の)、
ある特定の段階を記録すると称して、その柔軟性を麻痺させ、
またはその仕組みを機械的にしようとするからである。
(郡司利男氏訳)


平成14年12月8日撮影

LEXICOGRAPHER, n.
A pestilent fellow who, under the pretense of recording
some particular stage in the development of a language, does
what he can to arrest its growth, stiffen its flexibility
and mechanize its methods.



When I am dead, I hope it may be said:
“His sins were scarlet, but his books were read.”
Lilaire Belloc (1870-1953)



お願い
私が関係した諸辞典に問題点があれば
どのような些細なものでも結構です、
下記宛てに是非ともお知らせ下さい。
検討の上、必ず善処致します。
山岸勝榮

〒141-8510 東京都品川区西五反田2-11-8
学研教育出版辞典編集室
(03-6431-1605)