XXVII 和英辞典編纂者の責任は重く、大きい


某社の和英辞典・全面改訂版が来年(2019年)1月の奥付けで出版された。散歩の途中にある某大型スーパー内の某書店でそれを手に取って、あちこちを覗(のぞ)いてみた。第3版まで来ているにもかかわらず、初版以来の誤謬(ごびゅう)が全く訂正されていない個所が(確認した限りでは)50か所以上あった。
 メモして帰った10か所だけをここで改めて指摘しておく。こうした指摘は、20年ほど前から、自著、時事英語学会、各種英語雑誌、各種英語講演会、個人的HP・ブログ等で行なって来ているもので、参照した限りの全ての学習和英辞典が犯していた誤謬だ(その後、改善された辞典もある)。

 まず、「進退伺い」という語の取り扱い方だ。同和英辞典には次のようにある。

進退伺を出す(=辞表を出す) send [hand] in one's resignation

 これはW完全な誤解”だ。「進退伺い」は「辞表」ではない国語辞典で両者の違いを確認してほしい。したがって、「辞表」の意味の resignation を用いるのは全くのナンセンスということになる。どう表現するのが正しいかは、私が関係した和英辞典(および下記、斎藤『和英大辞典』)を参照してほしいが、こういうW日本語”の意味的誤分析が誤訳を引き起こすのだ。前記したごとく、立ち読みして確認しただけで、50か所以上の誤訳があった。精査すればその何倍かになることは間違いないいつでもそれを論証することができる和英辞典を編纂する者は、母語の意味分析を正確・精密に行うべきだ。ちなみに、かの斎藤秀三郎 (1866 - 1929) が著した『和英大辞典』(昭和3[1928]年初版発行)には次のようにある。正確な意味分析がなされ、その対応英語表現が添えられている。
 
Shintai-ukagai (進退伺ひ)【名】 An inquiry as to whether one should resign or remain in office; a sort of informal resignation ●身体伺ひを出す to inquire whether one should resign or remain in office

 続いて、「悪運」の取り扱いだ。同辞典には「悪運が強い(=めっぽう運が強い) have the luck of the devil」のような用例が掲載されている。だが、「悪運が強い」こと、即、「めっぽう運が強い」ことではない。「悪運」とは「悪いことをしても報いを受けず、かえって栄えるような運」(『デジタル大辞泉』)のことだ。英語のhave the luck of the devil 気味が悪いくらいの幸運に恵まれる;つきまくっている]」という意味であって、「悪運が強いということではない。そもそも「悪運が強い(=めっぽう運が強い)」という意味分析が間違っているのだから、正しい英訳が添えられるはずがない。

 続いて、「一軒屋」に添えられた「an isolated[《主に書》 a solitary] house」という用例だ。この英語は「あたりに家がない、一つだけぽつんと建っている家」(『デジタル大辞泉』)という意味に対するものだ。「一軒家」という日本語にはまず「一戸建ての家、独立家屋」という意味もあるのだから、それの対応語が必須だ。

 次に、「金遣い」に添えられた用例「彼は金遣いが荒い(=惜しげもなく遣う) He spends his money too freely [wastefully] . / (乱費する) He is extravagant.. / He is a spendthrift.」も意味分析が間違っている。「金遣いが荒い=惜しげもなく遣うではない。そのことは、我々が日常的に、「金遣いが荒い」人物を評して、「惜しげもなく金を遣う人物」とは必ずしも評さないことを内省すればすぐに理解できることだ。「金遣いが荒い」という日本語は負のイメージの強い表現だが、「惜しげもなく金を遣う」人に対して、周囲の人が羨望の念を抱くことはあっても、当人を負のイメージだけで捉えることは普通はないはずだ。

 次に、「かぶれる」を「A[感化される] 彼女はフランス風の生活にかぶれている (=大いに影響を受けている) She is greatly influenced by [(熱狂して《主に米話》 is big on] the French way of life.と定義し、用例を与えている点だ。この「生活にかぶれている=大いに影響を受けているの意味分析も間違っている。「かぶれる」とは負のイメージの濃い語だ。それに対して「大いに影響を受ける」は負のイメージの場合もあり得るが、普通は正のイメージを抱く語だ。「江戸川乱歩は Edgar Allan Poeから大いに影響を受けている」ということは、「江戸川乱歩はEdgar Allan Poeにかぶれて推理小説を書いた」ということではないのだ。

 次に、「極刑」に与えられた訳語「capital punishment(=死刑) 極刑に処する mete out capital punishment (to)」にも問題がある。「極刑=死刑」ではない。我が国および死刑制度を保持している国々では通用しても、死刑制度を廃止している国々にとって「極刑」とは、あくまでも「最高刑」(the maxim [highest] penalty)のことである。日本語の分析がここでも甘い。

 次に「ずるずるべった」の項に収録されている「そのことがあってからずるずるべったりに一緒になり 、今では2人の子の親になった After that we just began to live together and now we are parents of two children.」 の場合だが、「ずるずるべったり」に相当する英語を副詞の just にしているが、これは無理だ。日本語の「ずるずるべったり」は「はっきりとけじめをつけず、惰性で、ある状態を続けること」(『デジタル大辞泉』)という意味だが、 just 1語にこの含みを全て負わせることには無理がある。

 続いて、「内縁」の項にある「内縁の妻[夫] one's common-law wife [husband]」にも問題がある。日本語の「内縁(の妻[夫])」は、民法上の手続きを経ていなければ、男女が何年生活を共にしていても、「法律的に正式な夫婦(関係)」とは認められない。それに対して、英語の「common-law wife [husband]」は宗教上または民法上の手続きを経ていないが、実質的な夫婦生活を営んでおり、法的には夫婦とみなされることをいう語だ。したがって、日本における「内縁(の妻[夫])」の実状・実体をよく表す語を並べなければならない。和英辞典編纂者は、彼我(ひが)の国の結婚制度が異なることを知らなければならない。

 次に、「低い」の項に収録されている「彼女は鼻が低い She has a flat [a short / a small] nose.¶(1)日本語と異なり悪い意味はない」という用例の注記「日本語と異なり悪い意味はない」は明らかに意味分析として不十分だ。なぜなら、これだと「鼻が低い」という日本語は常に「悪い意味」で用いられることになるからだ。だが、日常的に「誰々は鼻が低い」という表現は、“事実”を言う場合にも頻繁に用いられる。「弟は鼻が高いが、僕は鼻が低い」、「タレントのO 嬢は横から見ると鼻が低いことがわかるが、正面から見ると、そのことに全く気付かないほどの美人だ」などと言う場合、そこには、鼻の形状を窺(うかが)い知ることは出来ても、「悪い意味」を看取(かんしゅ)するとことはできない。

 次に、「」の項にある用例 「先生は彼に目をかけている(=ひいきする) The teacher favors him.」 の意味分析も不十分だ。なぜなら、「(人)に目をかける」こと、イコール「(人)をひいきする」ことにはならないからだ。「目をかける」とは「かわいがって[将来を楽しみに]面倒をみる」という一般的な意味だが、これが「ひいきする」となると、「(特定の者)を特にかわいがって力添えする」、つまり「えこひいきする (=be partial to)」という含みが出てしまう。

 以上、某書店でメモして帰った10例に限って、某和英辞典・全面改訂版の意味分析の甘さ、誤解に基づく問題点を指摘した。私はこの種の間違いを、個人的情報として秘するのではなく、前述したとおり、時事英語学会、各種英語雑誌、各種英語講演会、個人的HP・ブログ等等で指摘してきた。だが、ふた昔前から見ているが、改善を試みている和英辞典は数少ない。ほとんどの和英辞典は「親亀こけたら子亀・孫亀みなこけた」ではないが、同じ間違いを知ってか知らずでか、放置したままで「全面改訂版」を謳(うた)う。これは、これまでの(学習)和英辞典がどのように編纂されてきたかをよく推測させるものでもある。和英辞典編纂者の責任は重く、大きい。

【追記】そう言えば、同書の「」の項の用例に「目の肥えた聴衆 an appreciative audience」とあったが、「聴衆」とは「講演・音楽などを聞きに集まった人々」の意味だから、特別な文脈がない限り、「の肥えた聴衆」は意味的に不自然だ。「聴衆」の場合は「“の肥えた」と言う。