作詞:野口雨情 作曲:中山晋平 |
||
無断引用・使用厳禁 英訳を引用する場合は必ず英訳者の氏名を明記してください。 商用利用禁止。商用利用の場合、英訳者との事前の合意が必要です。 (詳細はこちら参照) You may copy / duplicate this translation as long as the translator / copyright holder is specified. Copyright © YAMAGISHI, Katsuei You may not use my translation for commercial purposes. If you want to make commercial use, you must enter into an agreement with the translator to do so in advance. |
||
|
この歌には著作権はありません。 |
船頭のイラストはこちらから、すすきのイラストは こちらから、それぞれお借りしました。 |
以下の文章のうち、最初の文章は、私のゼミの特修生で大学院博士前期課程1年生の大塚孝一君、 二番目の文章は現ゼミ生(4年次)の佐々木健史君、三番目の文章は同じく現ゼミ生(英検1級、通訳案内士)の 草皆高広君の手になるものです。興味深い比較ですので、三君の了解を得て、転載します。 |
ゼミ生の皆さん 今回の課題曲の訳出を通して学んだことを以下に記します。 《「利根川」の訳語》 ふと気がついたことですが、山岸教授は「利根川」をthe River of Tonéとお訳しになっています。私はthe Toné Riverと訳しました。これは『スーパー・アンカー和英辞典』にthe Toné Riverと載っていたからです。しかし、教授の御訳を拝見しますと、どうやら、このような訳語の変更は可能だということが分かります。本来であれば、同辞書の通り、the Toné Riverでしょうが、おそらく教授は、音節数を一つでも増やすため、換言すれば、リズムに乗せやすくするために、the River of Tonéとなさったのだと思われます。歌詞の翻訳というのは、単に意味的に忠実であればいいというわけではありません。歌にはテンポ、リズム、音符などの音楽的要素が含まれますし、同時に、語だけではなく、句、節などの文法的な面も含めて翻訳をする必要があります。教授がブログにて来年度のゼミ生の募集状況に言及なさったとき、「翻訳という大それた・・・」とお書きになりましたが、まさに、その好例と言えるのではないでしょうか。たった一つの固有名詞ですが、訳出の際には様々な点を考慮する必要があるということを感じた御訳出と言えます。 《「利根川」の訳語の位置から分かること》 今回の課題曲「船頭小唄」では、「利根川」という歌詞が二カ所、第二連と第三連に登場します。以下に記します。 〔第二連〕 おれもお前も 利根川の 船の船頭で 暮らそうよ 〔第三連〕 わたしゃこれから 利根川の 船の船頭で 暮らすのよ 原詞は、いずれの「利根川」も一行目(本来は三行目)にあります。これらに対する教授の御訳は以下の通りです。 〔第二連〕 On the River of Toné So let's live as a boatman and a boatwoman 〔第三連〕 In the future I will earn for living On the River of Toné as a boatwoman 一目瞭然とでも言いましょうか、the River of Tonéが第二連と第三連では、異なる行に表れています。原詞にある「利根川」の場所に忠実な方は第二連です。では、なぜ第三連では、二行目(本来は四行目)にthe River of Tonéが置かれているのでしょうか。答えは置き換えてみるとわかりやすいように思います。すなわち、 On the River of Toné as a boatwoman In the future I will earn for living というような順番では、理解しにくいと感じませんか。もちろん文法的には間違ってはいませんが、意味が取りにくい文であり、歌の英訳には相応しくないと言えるでしょう。歌ですから、歌詞を見なくとも、音楽と音符に乗った歌詞を聴くだけで、情景が浮かぶような英訳を心がける必要があります。そのような面を考慮なさり、教授は敢えて原詞に沿わない形で訳出をなさったと考えられます。 《「暮らそうよ」と「暮らすのよ」の違い》 教授の御訳では、第二連の「暮らそうよ」はliveという動詞を、第三連の「暮らすのよ」はearn for livingという動詞句がそれぞれ用いられています。同じ「暮らす」ですが、なぜ訳語が異なるのでしょうか。 佐々木君が茨城県潮来市の観光課に電話をしてくれて、分かったこととして、第二連は男性の視点で歌われていること、それに対して、第三連は女性の視点で歌われていることが挙げられます。この事実に気がつかなければ、教授の御訳は出てきません。いや、喩え気がついたとしても、それぞれの視点で真に意味するところが分からなければ、一生悩んでも教授の御訳にはたどり着けないでしょう。 男性が異性に対し「暮らそうよ」と言えば、当然「一つ屋根の下で寝食を共にする」という意味です。だから、教授はliveをお使いになったのです。一方、女性がそう持ちかけられた異性に対し「暮らすのよ」と言えば、それは「生計を立てる」ということでしょう。これはもちろん、一般的な話しをしているのではなく、あくまでもこの歌の中での話しです(一般的な話しをすれば、男性の視点からの「暮らそうよ」は多くの場合liveになるでしょう。この点はこの歌と変わらないと思います。しかし、女性の視点からの「暮らすのよ」は必ずしもearn for livingにはならないと思います。)。 今回は作品をまたいだ分析は行いませんでしたが、いずれ、このような細々とした分析が役に立つと思っています。 今年度の授業は残り少なくなりました。残りの課題で何とか一行だけでも、教授と全く同じ訳出をしてみたいと願っています。冬休みは短いですが、その間、教授が今まで訳されたもの全てを対象にして、作品をまたいだ翻訳論を一つでも多く掲示板で披露できればと思っています。皆さんの力を借りることもあろうかと思います。一緒に切磋琢磨していきましょう。 平成25[2013]年 12月9日 大塚孝一 |
ゼミ生の皆さん 今回の授業で学んだことを以下に掲載します。 【名詞句を形容詞句として用いる表現】 「船頭小唄」河原の 枯れすすき:riverbed pampas grass 「案山子」山田:the hillside rice field 今回の訳出において、わたしを含めたゼミ生の皆さんは、in,at,along,ofなどの前置詞を用いていました。前置詞を用いずとも、名詞句を形容詞として用い、一つの名詞句として表現出来ることが出来ませんでした。上記の「案山子」、他には「城ケ島の雨」でも、山岸先生の御訳では同様の表現をなされています。今まで学んだことがアウトプット出来なかったことは、反省すべき点でした。わたしは、原詩にある「〜の」という言葉から前置詞を用いました。訳出をする際には注意したい点です。 【英語における決まり文句などの表現】 「船頭小唄」 ねえお前:you know, my darling 水の流れに何変(かわ)ろ:nothing changes in the flow of water 「案山子」天気の良いのに:Even in good whether 「汽車」 思う間もなく:No sooner had I thought that 「斎太郎節」 瑞巌寺ほどの:There is no other 「船頭小唄」では、この箇所では、男性が女性に向かって言っています。このmy darlingという表現を、わたしはイギリスへ留学をしていた際に、ホームステイ先で良く聞く言葉でした。今回の授業にて、日本語における表現が、英語では上記のような表現をすることを学びました。他にも、山岸先生の御訳からは、そういった表現があることが伺えます。「水の流れに」の箇所では、the flow ofといった表現が出てきても、「何変(かわ)ろ」の箇所でその語の意味を正しく理解できていなかったこと、「nothing」の表現が思い浮かびさえしなかったことなど、英語力の乏しさを感じずにはいられません。 【語に内包される意味・解釈】 この原詩における、1番3連目の「どうせ」という箇所における、日本語の理解はあったものの、その意味を正しく英語に反映できずにいました。「諦観」に適した表現は「after all」であり、「anyway」であると、ふてくされた表現になって「諦観」とは違う意味になってしまうことです。この一語から、完全な誤訳となってしまったと思います。 この箇所に類似した「牛若丸」の「来い来い来いと」という表現でも、同様のことが言えると思います。詩の中での、牛若丸の人としての品格、歴史的背景を理解していれば、come on! といったことを言うはずがありません。たった一語で誤訳になってしまうわけですから、英語表現においての語の背景を理解する力を養う必要性があると思いました。 【全体を通して】 今回であれば、2、3番での原詩の意味を正しく理解できていなかったことが、母語能力の低さを示しているように思いました。男女の関係、どういった意味合いで「暮らす」と言っているのかなどです。また、当時の視点に立っての見方が出来ていなかったこと、訳出においての語彙力の無さが表れていました。一つひとつこうして学ぶことが出来ることは、何よりも幸せなことと思います。日々皆さんと切磋琢磨して、勉学を重ねて行きたく思います。 12月9日 佐々木健史 山岸勝榮先生 今回の課題でも沢山のことを先生から学ばせて頂きました。先生が本日のご講義でも仰っていたように来年度のゼミ生が0であること大変残念でございます。ですがわたくし自身が他の学部生の何倍も多くのことを吸収して参り少しでも先生に近づくことで決して学生のレベルに下りていくことを良しとなさらなかった先生が正しかったことを証明して参ります。 今回わたくしは先生のお話そして御翻訳から男女の関係の機微のようなものを学びました。それは下記の部分でございます。 一連目の 「どうせ二人は この世では」 という箇所と 「花の咲かない」を先生は下記のようにお訳しになりました。 「After all, in this world」 「Who will never bear a flower」 このafter allやnever bear という言葉に人生に対する諦観の気持ちが表現されております。 ところが二連目では以下のように急展開していきます。 「死ぬも生きるも ねえお前」 「船の船頭で 暮らそうよ」 「Dead or alive, you know, my darling」 「So let's live as a boatman and a boatwoman」 このmy darlingとboatman and boatwoman には夫婦善哉にも通ずる世界を感じます。一連目との対比により鮮やかな場面展開の効果が感じられます。 そして最終連では 「わたしゃこれから 利根川の 船の船頭で 暮らすのよ」 「In the future I will earn for living On the River of Toné as a boatwoman 」 という妻となる女性の側の人生に対する肯定と決意の思いを感じました。 わたくしにはある意味カタルシスのような高揚感を覚えまして、これこそが言葉のもつ力のように思えます。あるアメリカの哲学者は芸術を「感情的な効果を生むのに十分なだけの専門技能そのもの」と定義しましたが先生の作品はまさにこの「芸術」であると感じております。今は出来る限り先生な貴重なお時間を有意義なものであるようわたくし自身が精進して参ります。 12月11日 草皆 高広 |