里ごころ
(Sato-Gokoro)
作詞:北原白秋
 作曲:中山晋平
英訳:山岸勝榮
©

Homesickness
Lyrics: KITAHARA, Hakushu  Music: NAKAYAMA, Shinpei
English Translation: YAMAGISHI, Katsuei
©



無断引用・使用厳禁
英訳を引用する場合は必ず英訳者の氏名を明記してください。
商用利用禁止。商用利用の場合、英訳者との事前の合意が必要です。
(詳細はこちら参照)
You may copy / duplicate this translation as long as
the translator / copyright holder is specified.

Copyright
© YAMAGISHI, Katsuei
You may not use my translation for commercial purposes.
If you want to make commercial use, you must enter into
an agreement with the translator to do so in advance.





mp3の音源はこちら
YouTube版「里ごころ」はこちら
(右クリック「新しいウィンドウで開く」でお聴きください)


笛や太鼓に さそわれて
山の祭に 来て見たが
日暮はいやいや 里恋し
風吹きゃ 木の葉の 音ばかり

Tempted by the flutes and drums
I came to the mountain festival, but
When evening fell, I couldn't help getting homesick

And when the wind blew up, I only heard the rushing of the leaves




母さま恋しと 泣いたれば
どうでもねんねよ お泊りよ
しくしくお背戸に 出て見れば
空には寒い 茜雲
(あかねぐも)

I missed my mom and cried for her, but
I was told I had to sleep since we stopped for the night
And when I went to the back of the house, weeping
The sky was covered with cold clouds dyed crimson by the setting sun




(かり) 雁 棹(さお)になれ さきになれ
お迎え頼むと 言うておくれ


Wild geese, wild geese, fly in a line and guide me along
Rouse the people at home and ask them to see me
 






無断引用・使用厳禁
 Copyrighted
©



この歌に著作権はありません。
背景画像はこちらから拝借しました。




以下の文章は私のもとで研究を続けている博士前期課程1年生の大塚孝一君の手になるものです。
興味深い文章ですので、同君の了解を得て掲載します。

山岸勝榮教授

 この度の御訳Homesicknessを拝読いたしました。そちらを分析いたしましたので、ご多忙のところ恐れ入りますが、ご一読ください。

-------------------------------------------------------------

山岸教授の御訳を拝見し、非常に興味深いと感じた箇所は、各連の最終行の御訳です。

《第1連、第2連の御訳:主語は“人”か“自然”か》
 第1連最終行と第2連最終行はそれぞれ「風吹きゃ 木の葉の 音ばかり」「空には寒い 茜雲」という歌詞であり、いずれにおいても“人”が明示されておりません。これらの原詞に対して山岸教授は以下の様に訳出をなさっています。

  第1連最終行「風吹きゃ 木の葉の 音ばかり」And when the wind blew up, I only heard the rushing of the leaves
  第2連最終行「空には寒い 茜雲」The sky was covered with cold clouds dyed crimson by the setting sun

 前者は、主節の主語が“人”になっています。後者は“人”が表れていません。どちらの行も風景の描写であるのに、このような訳出の違いが見られるのはなぜでしょうか。もちろん、これらの原詞から山岸教授がそうお感じになったと言ってしまえばその通りですが、わたくしはそれだけではないと考えます。
 結論から言えば、第1連最終行の御訳出に関しては、同連同行と第2連の1行目との関わりを重視なさったのではないかと考えています。同様に、第2連最終行の御訳出は、同連同行と第3連1行目の関係が重要であるとご判断になったということが言えるのではないでしょうか。
 まずは、第1連最終行ですが、第2連1行目は「母さま恋しと 泣いたれば」となっており、視点は“人”になっています。この歌では、故郷を想う人の行動や心情が歌われていますが、決して各連が独立しているわけでは無く、連が進む毎に、時間の経過が見え、この者が抱く心情がその時々の情景描写と巧みに絡み合うことによって、その者が抱く“里ごころ”が表されています。第1連最終行は次の連の1行目とのつながりが強いため、結果的に山岸教授は「(風吹きゃ 木の葉の 音ばかり)聞こえた」というようにお感じになったということが言えます。つまり、第1連の最終行では、主節の主語を人で表す必要があるのです。ちなみにわたくしはAll I heardを主語にしましたが、when the wind blew upという山岸教授の御訳とのつながりは不自然になりますし、“人”が主語になっていないため、焦点がぼけている訳ということが言えます。
 続いて第2連の最終行ですが、こちらは第1連最終行とは対照的に、後続する歌詞、つまり第3連の1行目の歌詞が「雁 雁 棹になれ さきになれ」というように、人が出てきていません。人の行動ではなく、情景描写を優先なさった結果の御訳The sky was covered with cold clouds dyed crimson by the setting sunという御訳になるということが言えます。
 このように、詩全体の“流れ”をお考えになり、第1連最終行では人を主語に、第2連最終行では自然を主語になさったということが言えます。

《第1連、第2連の御訳:誰が“迎え”に行くのか》
 第3連最終行の原詞は「お迎え頼むと 言うておくれ」です。この原詞を山岸教授はRouse the people at home and ask them to see meとお訳しになっています。わたくしは“迎えに行く人”は「母」かと思い、my momと訳出をしました。しかし、山岸教授の御訳を拝読し、原詞では、「誰か」ということを特定していないことに気がつきました。そして「我が故郷にいる人々」という特定していない表現が最適であるということを勉強させていただきました。もちろん、the people at homeにmy momも含まれているのでしょうが、原詞に明示されていないことを無理矢理表すことは、時に翻訳を通じて“誤解”を与えることもあろうかと思います。それは翻訳の意義に沿ったものではありませんから、避けるべきことであります。
 このthe people at homeという表現は、常に原詞に忠実な御訳をおつくりになる山岸教授の翻訳のエッセンスが含まれているというように感じます。

平成26[2014]年3月18日
    大塚 孝一