明海大学大学院
応用言語学研究科はこんなあなたを応援します。


1.教え、育むことを志すあなたを応援します。(教員志望者対象)
2.修士号・博士号取得を目指すあなたを応援します。(研究・教育職志望者対象)
3.既得知識・経験を体系化し、発展させたいあなたを応援します。(生涯学習者対象)
4.日本の言語・文化を深く学びたいあなたを応援します。(外国人対象)


Meikai Graduate School of Applied Linguistics ― A Bright Choice for a Radiant Tomorrow.

明海大学大学院
応用言語学研究科で未来を切り拓こう

研究科長 原口 庄輔(2011年度現在)
(原口教授は平成24[2012]年6月7日にご逝去)

明海大学大学院応用言語学研究科は、日本で唯一の「応用言語学」の研究科である。また、本研究科は、自らの未来を切り拓くための素晴らしい道場である。毎日実力をつけるために、時間を惜しんで精進する自己啓発の場である。問題と積極的(ポジティブ)に取り組んで、寸暇を惜しんで研究にいそしんでもらいたい。大きく伸びるための工夫と努力をすることに専念するのが、学ぶ者の務めである。

未来を切り拓く道場としての応用言語学研究科は、1988年に開設以来、順調に発展している。初代館長つまり研究科長は、小池生夫名誉教授で、およそ10年の間に本研究科を大きく発展させてきた。その足跡を振り返ると、この11年間で合計26名に博士(応用言語学)の学位を授与してきた。内訳は、課程博士が19名、論文博士が7名である。修士の学位を授与された人の数は、135名にのぼる。博士課程を修了した人たちは、日本をはじめ世界各地、より正確に言うとアジアの各地域で活躍している。本研究科にとって誇らしいことであり、頼もしい限りである。

本道場開設以来11年目(2008)に、館長が小池教授から私に引き継がれて、現在の新体制になった。本道場をさらに発展させるためには、教員の燃えるような情熱とたゆまぬ工夫と努力が欠かせない。加えて、院生の皆さんのエネルギーと不断の研鑽が不可欠である。自分がやることに心底から惚れこんで、張り切って毎日を過ごしてほしい。実力をつけるためには、時間を惜しんで研究に没頭するのが最良である。

教員も院生も我々のただ一つの目標である良い研究成果をどんどんあげるように教育・研究に専念しようではないか。本道場の発展は、各人の研究の質と量の向上なくしてはあり得ないのだから。

さて、2008年度のことを振り返ってみると、昨年の12月には、応用言語学セミナーを外国語学部創立20周年記念事業と相乗りの形で教職員と院生一同の協力によって賑々しく執り行うことができた。応用言語学研究科は、外国語学部の開設から遅れること10年である。しかし、その成果には注目すべきものがある。応用言語学セミナーの成功は、セミナーの講師を引き受けて素晴らしいお話をして下さった講師の皆さん方と、セミナー運営委員である科長補佐の井上先生をはじめとする委員の皆さんと、1年生の院生諸君の献身的な働きのおかげである。その成果の一端は、『応用言語学研究』No.11に掲載されている。

これから応用言語学研究科をさらに発展させるために、各人が大いに実力を磨いて、素晴らしい成果を上げていただきたい。大いに期待している。応用言語学研究科の未来は、構成員の情熱と実力にかかっているのだから、力を合わせて、情熱の火を燃やして、前進してゆこうではないか。世界に名だたる応用言語学の道場にするために。

 Yes, we can!  Yes, we can!!  Yes, we can!!!

応用言語学研究科 (2011年度現在)
    研究科長 原口 庄輔 Ph.D. (MIT)


研究領域: 音韻理論(生成音韻論・最適性理論など)の研究を中核としているが、音韻論・統語論・意味論・語形成・言語文化・レキシコン研究など「ことば」のあらゆる面に関して興味を持っており、研究成果を世に問うている。人生論に関する『プラス思考のすすめ』『続・プラス思考のすすめ』(善文社)のような著作もある。
主要な研究課題: (1)言語理論の研究 (2)音韻論・音声学の理論的記述的研究 (3)生成文法理論の研究 (4)言語文化研究 (5)レキシコン研究 

   業績:
2008「同じか違うかに関わる原理」金子義明・菊池朗・高橋大厚・小川芳樹・島越郎(編)『言語研究の現在:形式と意味のインターフェイス』(The State of the Art in Linguistic Research: The Interface of Form and Meaning)44-61.
2008「小学校英語教育−賛成かつ反対−」『英語音声学』第11号・12号合併号15-21.
2007「日本語と韓国語の右側主要部の規則」『「英語がわかる力」・「英語が使える力」に関する研究』平成15年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書)(金聖媛と共著)102-27.明海大学外国語学部.
2007「上と下−−空間認識のシステム」『「英語がわかる力」・「英語が使える力」に関する研究』平成15年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書)89-101.明海大学外国語学部.
2005『<英語学文献解題 第7巻>意味論』中山桂一・原口庄輔・今西典子共編)東京:研究社出版株式会社.
2004『レキシコンを考える』原口庄輔編著.東京:開拓社。
2001『<英語学文献解題 第5巻>文法II』原口庄輔・今西典子共編)東京:研究社出版株式会社.
2001(平成13)1.15.『ロングマン速解英語正誤辞典  Right Word Wrong WordL. G. Alexander著原口庄輔・原口友子監訳.東京:ピアソン・エデュケーション.
2000『ことばの仕組みを探る−生成文法と認知文法−』原口庄輔・中島平三・中村捷・河上誓作(共編)東京:研究社出版株式会社.
1999『<英語学文献解題 第6巻>音声学・音韻論』(島岡丘・枡矢好弘・原口庄輔共編)東京:研究社出版株式会社.
1999『レキシコンに関する総合的研究』(平成10年度科学研究費補助金 研究成果報告書)(原口庄輔編).
1992 『チョムスキー理論辞典』研究社.(共編:中村 捷氏と)
1991 A Theory of Stress and Accent. Dordrecht:Foris.
1988『変形』(現代の英文法11)研究社.(共著:鷲尾龍一氏と)
1986 『統率・束縛理論』研究社.(共訳:安井 稔氏と)
1983 『多元的文法理論---自律分節理論の拡大と応用---』リーベル出版.
1982『ことばの文化』こびあん書房.
1981『変形文法の視点』こびあん書房.
1981(昭和56)12.20.『現代の英語学』(共編:安井稔博士還暦記念論文集編集委員会の一員として).開拓社.
1977 The Tone Pattern of Japanese: An Autosegmental Theory of Tonology. Tokyo: Kaitakusya.1978 第2刷出版 2001 第3刷出版(明海大学より出版助成金を受けて)
受賞歴

1968
第2回言語学奨励金受賞(東京言語研究所)
1968 第2回言語学懸賞論文2等入選(東京言語研究所)
1978 第11回言語学懸賞論文1等入選(東京言語研究所)
1981 昭和56年度市河賞受賞受賞語学教育研究所)
2005 年 日本英語学会特別賞(日本英語学会)
所属学会・役員:
2008
 6.13.-2010.3.31. 日本英語学会会長
2007 4.1.-2010.3.31. 日本音声学会会長
2006 4.1.-2008.3.31. 市河賞委員(財団法人・語学教育研究所)
1998 4.1. 日本英語学会副会長 2000.3.31 まで
1998 2.25. 第12回国際応用言語学会世界大会(東京)審査委員1990.9.30 まで
1997 8.22-26. 1997 沼津言語学セミナー座長
1997 4.1. 日本音韻論学会会長(任期4年)
最近獲得した科学研究費:
20082012 平成20年科学研究費補助金 基盤研究(A
研究代表者: 原口庄輔 課題番号: 20242010
研究課題:「自律調和的視点から見た音韻類型のモデル」(4年間)
20002004 平成12〜15年科学研究費補助金基盤研究(A)(1) 研究代表者: 原口庄輔 課題番号:12301024 研究課題:「諸言語の音韻構造と音韻理論に関する総合的研究」. (4年間)
社会的貢献:
1999〜 南アフリカ・日本スポーツ及び文化交流協会副理事長
1997(平成9) 2.20-3.31. 千葉大学外国語センター 外部点検・評価に関する委員主査委嘱
1995(平成7) 8- つくば市民交流センター名称選定委員会委員長 (つくば市)
1995 1.21-1996 1.20 学術審議会専門委員(学術国際局研究助成課)一段審査委員(書類審査)言語学・音声学 248
1994 1.21-1995 1.20 学術審議会専門委員(学術国際局研究助成課)一段審査委員(書類審査)言語学・音声学 248
その他
1997 4.1.2000 3. 31 筑波大学 特別プロジェクト長「東西言語文化の類型論」
1988.1.1. - 1992.12.31. A member of the editorial board of Phonology.